札幌マラソンから1日経過
今日の読売新聞の北海道版には、昨日行われた「第39回札幌マラソン」の
特集記事があれこれと書かれていました。
その中で、上位選手の記録も載っていました。
男子ハーフ30歳代の部は毎年100位まで掲載されていて、
今年も同じでした。
そして、僕の名前が無事にありました(^^)
もし後1分遅かったらギリギリというくらいの位置でしたが、
ここに名前を載せるのを毎年のひそかな目標としているので、
その目標が達成できて非常に嬉しいです。
全完走者の結果は大会の公式ページに掲載されています。
http://www.shsf.jp/satumara/soku39/
さて、昨日の1日を振り返ってみたいと思います。
昨日は朝は6時50分に起きて、7時30分から朝ご飯を食べ、
家を8時50分に出て地下鉄に乗り、会場の真駒内公園に到着したのは
10時ちょうどでした。
真駒内公園内の写真です。2週間後の北海道ロードレースの時には
どのような景色に変わっているかを楽しみにしておきます。
会場では10時から順次、2キロ、3キロ、5キロ、ファンペアなどの種目が
スタートして、その方々の走りを眺めながら準備をして、手荷物を預けて、
11時25分頃にハーフのスタート地点へと並びました。
そして11時50分にスタート。
アメダスのデータによると、昨日の札幌市は、
12時 16.1℃
13時 15.9℃
14時 15.8℃
とのことで、気温がそれほど高くならず、風もそんなには無く、
穏やかな走りやすい条件だったと思います。
僕はBブロックからのスタートで、そのBブロックの中では真ん中より少し後ろ
くらいの位置でした。スタート地点に辿り着くまでのロスタイムが30秒ほどなのは
だいたい想定通りでした。
5キロ 22分59秒(スタート地点に辿り着くまで32秒)
10キロ 20分49秒
15キロ 21分05秒
20キロ 21分54秒
ゴール 4分25秒
スタート後の混雑はおそらく1~2キロあたりでほぼ解消されたような感じになり、
わりとスムーズに序盤から自分のペースで走れている感覚でした。
ただ、5キロの通過タイムが予想よりも遅くて、「あれっ?」と少し焦ったのですが、
その後の給水ポイントで給水してから、何とか早いペースに移行できたかなと
思います。
去年からハーフのコースが一部変更となっていて、それまでは駅前通を
三越前で折り返していたのが、去年からはそこで折り返さずに大通公園の
南側で左折して、大通公園を右に見ながら西9丁目か10丁目まで進み、
そこの交差点で右折2回で折り返して、今度は大通公園の北側を走るコースに。
特に、折り返してからのテレビ塔に向かって走るコースは、6年前までの
北海道マラソンの終盤の40キロ付近のコースだったので、少しだけ昔を
思い出しながらの走りに。
去年も思ったのですが、このコース変更は走っている側からは
楽しみが増えてありがたいです。
そしておそらく12キロくらいで豊平川河川敷に下りて、ここからの
後半戦の河川敷~真駒内公園が勝負どころ。
真駒内公園内の19キロ地点の看板。ここからの2キロが長いです(^^)
何とか必死に走って、ゴール地点である真駒内屋外競技場に
入る直前に手元の時計を見たら、たしか1時間29分55秒くらいでした。
1時間30分切りには、競技場内の距離の分だけ届かなかったという結果に。
そんなこんなで無事にゴール。
ゴール地点です。
この前のアジア大会の女子マラソンで3位になった選手のように、
ゴール地点を勘違いしてゴール手前で歩き出すようなことはせず、
しっかりと最後まで走り切りました(^^)
今年でこの大会は12年連続の参加となりましたが、今年も
10月第1日曜日の恒例行事を満喫してきました。
次の大会は2週間後の10月19日(日)の北海道ロードレースでの
ハーフマラソンです。
今週の平日は走るのをお休みして、週末の3連休からまた
練習を再開したいと思います。
| 固定リンク
コメント